Category Archives: API

paperboy&co.、コンセプトは『手っ取り早く。やりたいことだけ。』開発者向けクラウドホスティングサービス「Sqale」正式版を提供開始[ #opencloudjp ]

GMOインターネットグループの株式会社paperboy&co.(代表取締役社長:
佐藤 健太郎 以下、paperboy&co.)は、2012年5月からクローズドβ版とし
て提供していた開発者向けクラウドホスティングサービス「Sqale(スケール)
(URL:http://sqale.jp/ )」を本日2012年8月22日(水)から正式に提供開始
いたしました。Ruby on Rails※1対応、月額940円から利用可能な開発に専念できるクラウドです。※1:スクリプト言語のRubyによって構築されたオープンソースのWebアプリケーション開発フレームワーク。

link

企業のオープンソースコンポーネント利用を正しく管理するサービス(スタートアップ)が必要 [ #opencloudjp ]

企業にとってこのことは、製品を短期間かつ低コストで市場に出せることを意味する。プログラマのためのコード共有とソーシャルネットワーキングサイトであるGitHubが、Andreessen-Horowitzから1億ドルという歴史に残る額の投資を得たことは、協力的でオープンソースな開発が今いかに人気があるかを物語っている。GitHubなどのリポジトリはオープンソース開発を民主化し、若いプロジェクトを育て、活気に満ち協力的で非中央集権的なコミュニティを育(はぐく)んでいる。そしてそれらのコミュニティが、かつてなかったほどに大量のソフトウェアを、かつてなかったほど短期間で作っている。

link

かつての勢いを失った「オープン」–その精神と現状、今後について考える [ #opencloudjp ]

オープンな未来への旅は、どこで道を誤ってしまったのだろうか?また、未来のコンピューティングにおいてオープンソースの居場所はあるのだろうか?昔々あるところに「オープンソースムーブメント」と呼ばれる活動があり、その提唱者たちはユートピアのような未来を思い描いていた。その未来世界では、コンシューマーや企業が、デスクトップOSにはじまりネットワークのルーティングソフトウェアにいたるまで、ありとあらゆるものを星の数ほどある無償製品のなかから自由に選択できるとされていた。しかし、こういったオープンコンピューティングの未来世界が実現する前に、奇妙な現象が起こったのだった。ベンダーもコンシューマーも一様に、クローズドなシステムに対してお金を払うことを選択し、しかも多くの場合に「クローズドであればあるほど望ましい」という態度をとったのである。

link

2011のAPIの傾向: 政府系APIは5倍増; 上位人気はFacebook, Google, Twitter [ #opencloudjp ]

APIとマッシュアップのオンラインディレクトリProgrammableWebが今週、大きな節目を迎えた: 掲載API集の数が5000に達したのだ。WebアプリのAPIというものを初めて作ったのはeBayだが、ProgrammableWebはその5年後の2005年に立ち上がった。今では当然ながら、GoogleやFacebook、Twitterといった超有名サイトが、いちばん多く使われている人気の高いAPIを多種類提供している。このサイトでAPIを調べているデベロッパたちのあいだで、トップ人気はFacebook、次位がGoogle MapsとTwitterだ。

http://jp.techcrunch.com/archives/201202102011-api-trends-government-apis-quintuple-facebook-google-twitter-most-popular/

政府統計をWeb API経由で提供、総務省がコンソーシアム発足 [ #opencloudjp ]

総務省は12月16日、独立行政法人情報通信研究機構(NICT)および独立行政法人統計センターと連携して、クラウドテストベッドコンソーシアムを設立したと発表した。同コンソーシアムの活動の目玉は、政府の持つ統計情報を活用したWebサービスの開発を支援することにある。発表日時点で、51の企業や団体がコンソーシアムに参加する。クラウドテストベッドコンソーシアムは、中小企業やベンチャー企業によるクラウドサービスの開発を支援するための施策の1つ。コンソーシアムのメンバーは、NICTが管理・運営する次世代通信網テストベッド(JGN-X:JGN eXtreme)上の仮想マシンを借りて、サービス開発のために利用できる(外部への公開はできない)。2012年4月以降にはNICTのデータセンター・インフラが拡張の予定で、これにより比較的大規模なリソースも提供できるようになる。

http://www.atmarkit.co.jp/news/201112/16/mic.html

ウェブAPIのバージョニングの分析 [ #opencloudjp ]

OpenStack Apiのバージョニング規約に言及しながら、Mark Nottingham氏がクラウド上のウェブAPIの様々なバージョニング戦略について分析している。氏が言うにはソフトウエアのバージョニングとウェブのバージョニングとを比べるとソフトウエアのバージョニングの方が進んでおり、理解もしやすい。

http://www.infoq.com/jp/news/2011/11/web-api-versioning-options