Category Archives: Cloud Foundry

オリジナルのCloud Foundryサイトを構築する [ #opencloudjp ]

Cloud Foundryの強みは、オープンソース版を利用することでオリジナルのCloud Foundryサイト(注1)を立ち上げられることです。早速、オープンソース版を利用してCloud Foundryサイトを構築してみましょう。 オープンソース版のCloud Foundryのインストール方法には次の3つがあります。

1: 同梱されているbashスクリプトを利用して1台のサーバにすべてのコンポーネントをインストールする方法(オールインワン構成)
2: Boshと呼ばれるデプロイ管理ツールを利用して複数台のサーバにコンポーネントをインストールする方法(マルチノード構成)
3: 同梱されているbashスクリプトおよびBoshスクリプトを参考に、独自のセットアップスクリプトを自分自身で記述する方法(要件や環境制約に応じた構成)

今回は最も簡単な1の方法を利用します。まず、Ubuntu 10.04.4のサーバを用意してください。Ubuntu 10.04上に最低限必要なパッケージはopenssh-serverとcurlです。

http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/cloudfoundry02/01.html

Cloud Foundryが開発者にもたらすメリット [ #opencloudjp ]

後編では、Cloud Foundryの詳細なアーキテクチャを解説する他、開発者がCloud Foundryを選ぶメリットを、実運用環境と開発環境の2つのケースで解説する。本項では、Cloud Foundryの技術的な解説およびCloud Foundryを選ぶべき理由、そして今後の課題についての3点について述べていく。

http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1205/21/news02.html

Software Design 2012年5月号で自宅PaaSを作ろう:Cloud Foundry [ #opencloudjp ]

このblogを見ている人は、もうほとんどの方がチェック済のような気はしますが改めてご紹介。Software Design誌 2012年5月号にて、@dicekenと@hamaknが、第1特集を書いてます。

クラウドの力試し なぜCloud FoundryのPaaSがお勧めなのか?
第1章 PaaSが無視できない理由 (@diceken)
第2章 はじめてのCloud Foundry構築とデプロイ (@hamakn)
第3章 Cloud Foundryの中身を知る (@hamakn)
第4章 Cloud Foundryの実力を測る (@hamakn)
第5章 XaaS時代に、エンジニアはどうするべきか (@diceken)

どの章もとても良いものなのですが、特に第4章がおすすめ。複数ノードでのCloud Foundry構築方法を解説しています。複数ノードの構築はウェブ上にもそれほど情報が多くないため、とても参考になると思います。Cloud Foundryを深く知るためにも、是非お勧めしたい特集です。

http://blog.udcp.net/2012/05/04/software-design/

SpringSource、Cloud Foundry Eclipseプラグインのバージョン1.0をリリース [ #opencloudjp ]

SpringSourceはCloud Foundry Integration for Eclipseのバージョン1.0をリリースした。これにより開発者はIDEにいたままCloud Foundryアプリケーションを管理できるようになる。Cloud FoundryはVMware/SpringSourceによって開発されたオープンソースのPaaSソリューションであり(現在ベータ)、複数のプログラミング言語をサポートしている(JavaとScalaを含む)。

http://www.infoq.com/jp/news/2012/05/cloudfoundry-eclipse-plugin

Cloud Foundry と OpenStack の統合は、Piston Cloud が引き受けた! [ #opencloudjp ]

SAN FRANCISCO, CA, Apr 30, 2012 (MARKETWIRE via COMTEX) — Piston Cloud Computing, Inc. — 今朝のことだが、このエンタープライス OpenStack カンパニーは、新たなオープンソース PaaS プロジェクトである Cloud Foundry を、OpenStack 上で稼働させると発表した。 VMware からの協力を得るかたちで、 Piston Cloud は Cloud Provider Interface を開発し、それにより、OpenStack のクラウド・インフラストラクチャと Cloud Foundry を統合していく。 同社は、将来における Piston Enterprise OS のリリースにおいて、この、新たに統合される機能のディストリビューションとサポートするだろう。

http://wp.me/pwo1E-4aa

ヴイエムウェア、Cloud Foundryにソースコード管理システムやツール提供 [ #opencloudjp ]

ヴイエムウェアは4月12日、オープンなPaaS「Cloud Foundry」のリリース1周年を機に、ソースコード管理システム「CloudFoundry.org」、新たなパートナシップ、大規模サービス運用ツール「Cloud Foundry BOSH」、マルチクラウド展開選択ツールを発表した。2011年4月にリリースされたCloud Foundry は、Apacheライセンスでソースコードを利用でき、アプリケーション開発・導入・運用を簡素化・高速化するために設計されたクラウドアプリケーション用プラットフォーム。Cloud Foundryは、開発者コミュニティによって、フレームワークやアプリケーションサービスのサポート、コード提供などが行われてきたが、コミュニティへの参加を促進するため、今回、新たなソースコード管理システム「CloudFoundry.org」を導入。

http://news.mynavi.jp/news/2012/04/13/015/

Cloud Foundry、コミュニティにハイライトを当てて1周年を祝う [ #opencloudjp ]

VMwareが主催したPalo Altoのイベントにおいて、Cloud Foundryチームはオープンソースのマルチ言語PaaS (Platform as a Service) としての1年目をまとめた。VMwareのCTOであるSteve Herrod氏はこのプラットフォームに持久力があることの証として、開発者たちの力強い参加と活発なエコシステムをあげた。VMwareはCloud Foundryのアクティブ顧客数を公開していないが、GitHubのソースコードには75,000を超えるダウンロード、3,300のforkとfollowerがあると発表した。このイベントのかなりの部分は、最近Cloud Foundryのサポートを表明した新しいパートナーのためのものだった。

http://www.infoq.com/jp/news/2012/04/cloudfoundry-anniversary

ヴイエムウェア、PaaS基盤ソフト「Cloud Foundry」への取り組みを強化 [ #opencloudjp ]

ヴイエムウェア株式会社は12日、PaaSを実現するための基盤ソフトウェア「Cloud Foundry」について、各種施策や新ツールを発表した。「Cloud Foundry」は、オープンソースのApacheライセンスで提供されているPaaS基盤ソフトウェア。2011年4月にリリースされてから1年が経過したことを受け、さまざまな取り組みが発表された。

http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20120412_525847.html

VMware、「CloudFoundry はクラウドの世界での Linux になる」 [ #opencloudjp ]

1年前、VMware は PaaS プロジェクト「CloudFoundry」を立ち上げた。2012年4月11日、同社は同プロジェクトの戦略について詳細を公表した。同社は、CloudFoundry による PaaS 市場の支配を狙っている。 VMware の CTO、Steve Herrod 氏は記者発表の席上で次のように語った。 「VMware は、CloudFoundry はクラウドの世界での Linux になると考えている」。 Linux は異なるハードウェアアーキテクチャ上で稼働する場合でも、その上で動作するアプリケーションに対して、高い移植性を提供する。 Herrod 氏によれば、CloudFoundry のコンセプトは、CloudFoundry が異なる IaaS 上で動作している場合でも、その上で動作するアプリケーションに対して、高い移植性を提供することなのだという。

http://japan.internet.com/busnews/20120413/2.html

.NET環境も構築できる、Cloud Foundry4つの強み [ #opencloudjp ]

国内においても高い成長性が見込まれているクラウドサービス。IaaS(Infrastructure as a Service)やSaaS(Software as a Service)が市場の中心であったが、その中間に位置するPaaS(Platform as a Service)も注目されつつある。クラウドサービスの中でも、仮想化技術によって細分化したコンピューティングリソースを提供するIaaSは、サービス提供者側にとっても利用者側にとっても「分かりやすい」サービスであり、これまでのホスティングサービスの延長として、それを置き換える形で普及してきた。

http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1203/23/news01.html

注目のPaaSを一挙に紹介! ~Cloud Foundry、OpenShift、Herokuなど [ #opencloudjp ]

クラウドサービスのIaaSレイヤーの競争激化に伴いコモディティ化が進み、クラウドサービスの主戦場がPaaSレイヤーに一部シフトしつつある(関連記事:2011年クラウド業界を振り返る ~IaaSの発展、混沌としたPaaS業界の行方)。PaaSはIaaSレイヤーとの連携や一体化が不可欠であり、PaaSの種類によって提供される機能やサービスモデルは大きく異なる。

http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1203/21/news02.html

NTTとNTTコム、任意団体「日本Cloud Foundryグループ」を設立 [ #opencloudjp ]

日本電信電話株式会社とNTTコミュニケーションズ株式会社は、クラウドのPaaS(*1)基盤であるオープンソースソフトウェア「Cloud Foundry(TM)」(クラウドファウンドリ)(*2)の日本国内での普及促進と情報共有を目的とした任意団体「日本Cloud Foundryグループ」を2012年2月25日に設立します。 クラウド基盤のひとつであるPaaS基盤はアプリケーションソフト開発者にシステム開発手段となるツールや、開発したシステムを運用するための環境をインターネットを通じてサービスとして提供できる技術であり、クラウド上でのアプリケーション開発や利用のあり方を変える革新的な技術と期待されています。

http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=303943&lindID=1

NTT、クラウド基盤ソフト「PaaS」の普及促進団体を設立へ [ #opencloudjp ]

NTTとNTTコミュニケーションズは24日、クラウド基盤の1つ「PaaS基盤」で、外部から開発できるオープンソースソフトウエアの「クラウドファウンドリ」の日本での普及促進と情報共有を目的とした任意団体「日本クラウドファウンドリグループ」を25日に設立すると発表した。

http://www.sankeibiz.jp/business/news/120224/bsd1202241934013-n1.htm

Cloud Foundryを使ってみよう[1] #oprncloudjp

Cloud Foundryは米VMware社が提供するオープンソースのPaaSプラットフォームです。ソースコードを取得することでプライベートなPaaSを構築できるほか、VMware社が運営するCloud Foundryホスティングサービスに接続することができます。Webアプリケーションフレームワークとして、Javaの「Spring」、Rubyの「Ruby on Rails3」、いわゆるサーバサイドJavaScriptと呼ばれている「Node.js」などを提供します。また、アプリケーションサービスとして、「MySQL」「PostgreSQL」といったRDBMSだけではなく、ドキュメント指向DB「MongoDB」、キーバリューストア型DB「Redis」といったNoSQL、メッセージングサービス「RabbitMQ」などを提供します。

http://www.creationline.com/lab/1573

第1回 Cloud Foundryで始めるPaaS構築入門 – 楽天株式会社 佐々木 庸平 [ #opencloudjp ]

クラウドコンピューティングに対する注目が高まる中、Platform as a Service(PaaS)という言葉をすでにご存じの方も多いことでしょう。これは、元々セールスフォース・ドットコムが2007年に打ち出したコンセプトです(用語説明)。 PaaSのサービスプロバイダは、ユーザーに対して、アプリケーションサーバ、データベースサーバなどの「プラットフォーム」環境を提供します。PaaSのユーザーはこれらを用いてシステムを迅速に開発することができます。この「プラットフォーム」という言葉が意味する内容は、サービスプロバイダによってさまざまです。アプリケーションサーバやリレーショナルデータベース、NoSQLデータベースのようないわゆるミドルウェアと呼ばれるソフトウェア環境であったり、WebサービスAPIとそのアクセスクライアントライブラリのようなモジュールを含むものもあります。

http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/cloudfoundry01/01.html

オープンソースプロジェクトの「2011年ルーキーベスト10」はBootstrap、Cloud Foundryなど――Github人気が顕著に [ #opencloudjp ]

オープンソース管理サービスの米Black Duck Softwareは1月18日(米国時間)、「2011 Open Source Rookies」を発表した。2011年に立ち上がったオープンソースソフトウェア開発プロジェクトから10種類を選んだもので、「Bootstrap」や「Cloud Foundry」などが選ばれている。 傘下のオープンソース情報サイトOhloh.netやオープンソースプロジェクトに関するデータベース「Black Duck Knowledge Base」の情報を元に、1日のコミット数などプロジェクトの活動、チームの規模、プロジェクトに張られたリンクの数などのデータから10のプロジェクトを選んだ。

http://sourceforge.jp/magazine/12/01/19/1046230

Tier 3 がCloud Foundryで.NET Frameworkをサポート [ #opencloudjp ]

クラウドサービスプロバイダのTier 3VMwareのCloud Foundryの.NET版であるIron Foundryを発表した。Iron Foundryは多くの.NET開発者にWindows Azure以外の選択肢を与え、人気が高まっているCloud Foundryプラットフォームに導く。Cloud Foundryが人気があるのは、Java、Ruby on Rails、Node.jsというような多様なプラットフォームをサポートしているからだ。しかし今まで、多くの.NET開発者は作成したWebアプリケーションをCloud Foundryに配置出来なかった。Tier 3のIron FoundryはソースコードがGitHubで入手できる。

http://www.infoq.com/jp/news/2011/12/dotnet-cloudfoundry

CloudFoundryは新規アプリケーションのデプロイ時に何をしているのか [ #opencloudjp ]

前の記事で,我々はクライアンドがCloudFoundry.comへアプリケーションをデプロイするためにvmc pushを使う方法について説明しました.この記事ではCloudFoundry全体で何が起きているのかについて見ていきます.この記事はCloud Foundryでのアプリケーションのデプロイの内部で何をしているかの詳細です.

Link

(和訳)CloudFoundry FAQ [ #opencloudjp ]

こんにちは,@sanryuu_ です.ここで記事を書くことになったので、少しずつ書いていこうと思います。よろしくお願いします.最初の記事は、Cloud Foundry FAQの翻訳記事です。Cloud Foundryがどんなものかといった説明から、実際に使い始める場合の質問まで含まれています。また、オープンソースのプロジェクトに参加したい人に向けた内容もあります。

http://blog.udcp.net/2011/12/15/%E5%92%8C%E8%A8%B3cloudfoundry-faq/

Cloud Foundry が .NET をサポートする! [ #opencloudjp ]

前途有望な PaaS プロバイダ Tier3 は、Cloud Foundry PaaS プロジェクトにおける .NET 実装をリリースすることで、この PaaS の世界に重要なコントリビューションを行うことになった。 この 4月に VMware が立ち上げた Cloud Foundry は、当初から各種のプログラミング言語とフレームワークをサポートしてきたが、すべての開発コミュニティを代表するような存在では、決して無かった。 しかし、それが変化しようとしている。 つまり、Tier3 による .NET コントリビューションが、ActiveState による Python や、Django と AppFog による PHP というイニシアティブに、仲間入りしようとしているのだ。

http://wp.me/pwo1E-3ED