Category Archives: OpenStack

LinuxCon 2012レポート: オープンソースのクラウドインフラに関心集中 [ #opencloudjp ]

今週開かれたLinuxConとCloudOpenで、来場者たちは四方八方からクラウドという言葉の爆撃を浴びた。その、クラウドなるものの主役はOpenStack、2010年にRackspaceとNASAが創始したオープンソースのクラウドIaaSプロジェクトだ。今日(米国時間8/29)はメジャーなLinuxディストリビューションの一つであるSUSEが、OpenStackとSUSE Linuxを統合した商用サポート付きの製品SUSE Cloudを発表した。それに先立ちRed Hatにはすでに、OpenStackプロダクトの未サポートのプレビューリリースがある。さらにUbuntu LinuxのCanonicalは、Ubuntu 12.04のポイントリリース12.04.1でOpenStackをサポートする、と最近発表した

link

VMware が OpenStack に参加って マヂ ですか? [ #opencloudjp ]

世の中、何が起こるかわからない。 VMware が OpenStack Foundation に参加しようとしている。この団体は当初、サーバー仮想化における VMware の優位性に対するカウンターとして、業界の大手に支持されてきたのだ。 また、Intel と NEC も、Gold OSF メンバーとして参加しようとしている。OpenStack Foundation Wiki へのポストによると、ちょうどVMworld に間に合うかたちで、 VMware は Intel や NEC と共に、Gold メンバーとして OpenStack Foundation に参加しようとしているとのことだ。

http://wp.me/pwo1E-4EM

関連イベントが次々に開催 アジアで盛り上がるOpenStackの最新動向 [ #opencloudjp ]

近年、クラウド・コンピューティングの発展が目覚ましく、IaaS(Infrastracture as a Service)に代表されるような仮想化環境の大幅な技術革新が進んでいます。その台風の目となっているのがOpenStackです。今回は、最近アジアで開催されたOpenStack関連イベントについてご報告します。

http://www.atmarkit.co.jp/news/201208/22/openstack.html

テクニカルコラム「クラウド時代のオープンソース活用」第2回「バンガロール発のオープンソース・ストレージソリューション」[ #opencloudjp ]

この連載コラムでは「クラウド時代のオープンソース実践活用」と題して、クラウドに関連するオープンソース・ソフトウェアの技術トピックを取り上げます。今回からは、数回に分けて、分散ファイルシステム「GlusterFS」を紹介します。GlusterFSの特徴や背後の仕組みなどを中心に説明していきましょう。

http://web-tan.forum.impressrd.jp/u/2012/08/22/13468

レッドハットが企業向け「OpenStack」ディストリビューションをリリースへ [ #opencloudjp ]

米国Red Hatが、オープンソースのIaaSプラットフォーム「OpenStack」をエンタープライズ向け製品としてリリースする計画を進めている。発売は2013年初旬をめどとしており、プレビュー・リリースの提供が始まった。Red HatのCTO(最高技術責任者)でワールドワイド・エンジニアリング担当バイス・プレジデントのブライアン・スティーブンス(Brian Stevens)氏は、「Red Hatでは、エンタープライズ・グレードのサービス提供を開始するうえで、OpenStackの次のリリースがちょうどよい頃合いだと見ている」と語る。「(提供を開始した)プレビュー・リリースを利用することで、顧客は(OpenStackの)展開や運用を体験することができる。そして何より大切なことだが、当社が製品を完成させる前に意見をフィードバックさせることができる」(同氏)。

link

人類の未来はいじめられっ子にある, だから最後に勝つのはOpen Stackだ [ #opencloudjp ]

OpenStackは、人びとの神経を逆なでしている。それは、愛するか忌み嫌うか二つに一つしかない。だからこそこのオープンクラウドは生き延びる。激しく愛する者と激しく憎む者に世の中が二極分化するものは、最終的に勝つ。

link

イーベイ、自社開発環境に「OpenStack」を本格採用 ニシラのネットワーク仮想化技術と共に、将来的には導入規模拡大も [ #opencloudjp ]

ネット・オークション・サービス大手の米国eBayは8月6日、オープンソースのクラウド管理フレームワーク「OpenStack」を自社のアプリケーション開発環境に採用したことを明らかにした。IaaSプロバイダーのRackspaceが採用を発表したばかりのOpenStackだが、いよいよ著名な企業顧客もつかんだ。OpenStackを採用したいちばんの理由は、OpenStackが、Nicira Networksの提供するネットワーク仮想化プラットフォーム(NVP:Nicira Network Virtualization Platform)と統合されていることである。これにより、eBayは何百ものプロジェクトが必要とする仮想ネットワークを、オンデマンドに提供することができる。つい先日VMwareが買収を発表したNiciraは、OpenStackプロジェクトのネットワーク管理コンポーネント(開発コード:Quantum)における主要コントリビューターの1社である。また、eBayは従来からNiciraの主要顧客の1社として名を連ねていた。

link

【徹底比較】Eucalyptus、CloudStack、OpenStackの仮想マシン性能 [ #opencloudjp ]

クラウド基盤ソフトウェアの中でも知名度の高い第1回「機能を徹底比較! ~Eucalyptus、CloudStack、OpenStack」では、IaaS(Infrastructure as a Service)を構築するための「クラウド基盤ソフトウェア」の中で、知名度の高い3つのオープンソースソフトウェア(OSS)の機能や開発経緯についてまとめた。今回は、これら3つを最小構成で構築し、仮想マシンの性能を比較した測定項目によって値に違いが見られる興味深い結果となった

http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1207/27/news04.html

クラウドサービスへの移行が進む NASA と OpenStack との関係は? [ #opencloudjp ]

オープンソースの OpenStack クラウドプラットフォームは、米国 NASA が Rackspace と共同で開発を行い、2010年に公開されたものだ。現在、このプロジェクトには Dell、HP、Cisco、IBM など180を超える企業が参加している。だが今週、OpenStack と競合関係にある Amazon Web Services の Jeff Barr 氏は同社の Blog に「NASA Saves Nearly $1M Per Year By Using AWS(NASA は、AWS の採用で、年間に100万ドル近い節約をした)」という記事を投稿した。Barr 氏の投稿は、NASA の CIO である Linda Cureton 氏の Blog への投稿がもとになったものだ。この投稿で Cureton 氏は、NASA が最近 IT の再構築を実施し、Amazon Web Services に移行したことについて触れている。

http://japan.internet.com/webtech/20120618/7.html

ハイパーバイザーからクラウドまで、すべてを提供するRed Hat [ #opencloudjp ]

ed Hatとしては、クラウドの基盤となるハイパーバイザーKVM、OSのRed Hat Enterprise Linux(RHEL)、スケールアウトストレージシステムのGlusterFS、そしてJBossなどのミドルウェアなどを提供しています。さらに、PaaSレイヤとしてはOpenShift、IaaSレイヤとしてはCloudFormsを提供しています。このように、1社で、ハイパーバイザーからIaaSのプラットフォームまで提供しているのはRed Hatだけだと思っています。ただし、Red Hatがすべてのレイヤでソフトウェアを提供しているからといって、垂直統合型のサイロ型のシステムを提供しているわけではありません。Red Hatの企業としての社是からいっても、オープンソーステクノロジーに従った、オープンなものになっています。

http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/cloud/20120613_539339.html

米Red Hat、IaaSプラットフォーム「CloudForms」の一般提供を開始 [ #opencloudjp ]

米Red Hatは6月6日(米国時間)、オープンソースのクラウド管理ソリューション「Red Hat CloudForms」の一般提供を開始した。同社が支援する「OpenStack」などさまざまなクラウドを管理できる「ハイブリッドクラウドソリューション」と位置付けている。 CloudFormsは2011年5月に発表されたハイブリッドクラウド管理基盤。当初はRed HatのInfrastructure as a Service(IaaS)プラットフォームとして発表された。Red Hatはその後、オープンソースのIaaS「OpenStack」へのコミットを強め、OpenStack Foundationにプラチナメンバーとして参加している。

http://sourceforge.jp/magazine/12/06/07/2328258

Fedora 17「Beefy Miracle」リリース [ #opencloudjp ]

Linux リリースには、他のリリースよりも「お肉(機能)がたっぷり」なものがある。Red Hat が支援する Fedora Linux コミュニティは2012年5月29日、これまででもっとも「お肉がたっぷり」なディストリビューション、Fedora 17「Beefy Miracle」をリリースした。Fedora のプロジェクトリーダーである Robyn Bergeron 氏は、InternetNews.com に対して次のように語った。「Fedora は常に多くの新機能を提供してきたが、今回の新機能の数は50以上にものぼった。Fedora 17 は最新の『OpenStack』リリースや『JBoss Application Server 7』を提供している」

http://japan.internet.com/busnews/20120530/3.html

OpenStack 要素別に可用性・性能を考慮し、物理構成を検討 [ #opencludjp ]

ここからは、OpenStackの各コンポーネントをどのように実際の物理環境に配置してIaaSを構成すればよいかを見ていこう。 図1は、物理構成の一例である。各コンポーネントは、その役割から「クラウドコントローラー」「リソースプール」「オブジェクトストレージ」の三つに大別できる。この構成を例に、可用性や性能を確保するためのアーキテクチャーを解説する。図1で示した基本構成には、多数の単一故障点(SPOF:Single Point of Failure)が見られる。IaaSにおける可用性確保の方法は、構成要素の冗長化および多重化が基本となる。ただしそのアプローチは、コンポーネントごとに異なる。投資対効果のバランスを取りつつ、それぞれで最適な物理構成をとる必要がある。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120518/397469/

クラウドサービスAPIで仮想マシンを制御 OpenStack [ #opencloudjp ]

前回、OpenStackの五つの主要コンポーネントについて解説した。これらの各コンポーネントで構成されるIaaSの機能は、REST形式のクラウドサービスAPIを通じて実行される(表1)。仮想マシンイメージの登録や仮想マシンの起動・停止といった管理を、Horizonなどのツールから実施できる。 OpenStackのNovaでは、「Amazon EC2 API」「OpenStack Compute API」という2種類のAPIを備える。Amazon EC2 APIは、AWSが提供するクラウドサービスの互換APIである。「euca2ools」などのクライアントツールや、「Python boto」「RightAWS」といったクライアントライブラリから利用可能な他、「Hybridfox(Firefoxプラグイン)」によるGUI操作にも対応する。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120518/397468/

IaaSを構成するOpenStackの主要5プロジェクト [ #opencloudjp ]

今回は、OpenStackで構築するIaaS環境とはどのようなものか、全体を俯瞰してみよう。OpenStackによるIaaS環境で中核となるのは、「Nova」「Glance」「Swift」「Keystone」「Horizon」という五つのコアプロジェクト(=コンポーネント)である。各コンポーネントと、クラウド管理者/テナント管理者/エンドユーザーの関係を示した。それぞれの概要を以下に紹介しよう。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120518/397467/

IaaS構築がサーバー統合の次のステップ: OpenStack [ #opencloudjp ]

企業情報システムを担当するITエンジニアにとって、クラウドはもはや避けては通れない存在になりつつある。 サーバーやストレージ、ネットワークといった個々のITインフラを仮想化技術により統合し、さらにそれらをセルフサービス形式でインフラごと貸し出せるようにする、つまり「個別のITインフラ」→「仮想化統合」→「クラウド化」というIT基盤効率化の流れにおいて、「クラウドを所有する」こと、すなわちIaaS(Infrastructure as a Service)環境を自社内で構築する「プライベートクラウド」という選択肢が現実味を増している。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120518/397466/

CloudStack vs. OpenStack : Citrix の言う Amazon ライク説を論破する _2 [ #opencloudjp ]

Bias が指摘するのは、CloudStack のディプロイメントが、KT において成功した彼の実装から影響を受けていることだ。 そのケースでは、L2 ハードウェア仮想ネットワーク・エリアを構築するために、Arista のスイッチが用いられた。 しかし、Amazon Web Services がハードウェア VLANS を提供しないことを、彼は指摘している。 つまり Amazon では、Virtual Private Cloud を契約する場合に限り、VLAN サービスが加えられるのだろう。ディフォルトの AWS ネットワークは、「フラットな L3 ネットワーク」であると、彼は書いている。

http://wp.me/pwo1E-4f7

CloudStack vs. OpenStack : Citrix の言う Amazon ライク説を論破する _1 [ #opencloudjp ]

このディベートは、数多くの IT ショップ内で継続されているものであり、また、きわめて重要な事柄を反映している。 具体的に言うと、クラウド・コンピューティングは普及しているように見えるが、まずはプライベート・クラウドをドアで閉じられた自身の空間で動かすことが、数多くの企業が望むものとなっている。それは、Amazon EC2 IaaS のようなパブリック・プラウドへ向けて、思い切って前進する前の段階のものである。 そして、プライベート・クラウドの構築手法は、激論されたトピックでもある。

http://wp.me/pwo1E-4eF

Ericssonが掲げる「ネットワーク型クラウド」はどこが違うのか? [ #opencloudjp ]

Ericssonがクラウドを戦略の柱の1つとして発表したのは、2011年の「Mobile World Congress(MWC)」だ。今年のMWCではデータセンター構築ソリューションを発表し、オペレーターのパブリッククラウド展開の支援に本格的に乗り出した。同時に、オープンソースのIaaSプロジェクトOpenStackへの参加も発表した。MWCでは、OpenStackベースでの仮想データセンタープロビジョニングなどのデモも披露している。

http://news.mynavi.jp/news/2012/05/21/026/

5日間で導入できるOpenStackベースのプライベートクラウドに注目 [ #opencloudjp ]

Linuxディストリビューション「Ubuntu」の開発と普及を推進する英Canonicalは、5日間で完了する料金9000ドルのプライベートクラウドインフラ導入サービスプログラム「Ubuntu Cloud Jumpstart」(以下、Jumpstart)を提供している。同社はこのプログラムについて、パートナーによる再販も視野に入れている。 Jumpstartでは、オープンソースのクラウドインフラ構築ソフトウェア「OpenStack」をクラウドアーキテクチャとして採用し、DevOpsプログラム「Juju」と組み合わせている(DevOpsは、開発・運用の壁をなくすプラクティスを指す)。Jujuは、エンドユーザーがインフラの拡張を長期にわたって簡単に管理することを可能にする。

http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1205/11/news05.html