Category Archives: Linux

LinuxCon 2012レポート: オープンソースのクラウドインフラに関心集中 [ #opencloudjp ]

今週開かれたLinuxConとCloudOpenで、来場者たちは四方八方からクラウドという言葉の爆撃を浴びた。その、クラウドなるものの主役はOpenStack、2010年にRackspaceとNASAが創始したオープンソースのクラウドIaaSプロジェクトだ。今日(米国時間8/29)はメジャーなLinuxディストリビューションの一つであるSUSEが、OpenStackとSUSE Linuxを統合した商用サポート付きの製品SUSE Cloudを発表した。それに先立ちRed Hatにはすでに、OpenStackプロダクトの未サポートのプレビューリリースがある。さらにUbuntu LinuxのCanonicalは、Ubuntu 12.04のポイントリリース12.04.1でOpenStackをサポートする、と最近発表した

link

テクニカルコラム「クラウド時代のオープンソース活用」第2回「バンガロール発のオープンソース・ストレージソリューション」[ #opencloudjp ]

この連載コラムでは「クラウド時代のオープンソース実践活用」と題して、クラウドに関連するオープンソース・ソフトウェアの技術トピックを取り上げます。今回からは、数回に分けて、分散ファイルシステム「GlusterFS」を紹介します。GlusterFSの特徴や背後の仕組みなどを中心に説明していきましょう。

http://web-tan.forum.impressrd.jp/u/2012/08/22/13468

クラウドを標的にソフトを進化、分散ストレージもOSSで [ #opencloudjp ]

「JBoss Enterprise Application Platformは、クラウドサービスに適用するために大幅にアーキテクチャを見直した」(Red Hat ミドルウエアビジネス部門担当副社長 Craig Muzilla氏)。Red Hatはソフトウエアでも“クラウドシフト”を敷く。同社の主要ソフトであるJBossミドルウエア、日本でも採用が始まったビッグデータ市場に向け新しく投入されるJBoss Data GridとRed Hat Storage Server、そして主力製品であるRed Hat Enterprise Linuxの新版を解説する。

http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20120719/316412/

【LinuxTutorial】Red Hat が RHEL 6.3 Beta 投入 [ #opencloudjp ]

先月、Linux Planet は Ubuntu 12.04(Precise Pangolin:精緻なセンザンコウ)のリリースを祝った。Ubuntu の新バージョンではデスクトップとクラウドで大きな革新技術が投入されてたが、Linux Planet ではほかにも活発な動きを見せる集団がいた。Red Hat は先ごろ、Red Hat Enterprise Linux (RHEL)6.3の最初のベータをリリースし、エンタープライズ Linux ユーザー向けに数々のアップデートと新機能を投入してきた。

http://japan.internet.com/webtech/20120528/2.html

Red Hat、「サブスクリプションモデルに移行したことには、まったく後悔していない」 [ #opencloudjp ]

米国 Red Hat が1999年に IPO を実施したときには、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)はまだ存在していなかった。当時は単に Red Hat Linux と呼ばれており、6か月ごとに新しいバージョンがリリースされていた。だが、10年前に RHEL のサブスクリプションモデルが登場したときから、すべては変わった。2012年5月15日に行われた Webcast イベントで、Red Hat の上級副社長である Paul Cormier 氏は、この10年間のリリースとイノベーションの中で、最も重要な出来事は RHEL サブスクリプションモデルの誕生だったと語った。

http://japan.internet.com/busnews/20120517/3.html

レッドハット、「Red Hat Enterprise Linux 6.3」ベータ版を提供開始 [ #opencloudj ]

米国Red Hatは4月24日、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)の最新版となる「Red Hat Enterprise Linux 6.3」ベータ版の提供開始を発表した。RHEL 6.3ではセキュリティから仮想化まで、さまざまな機能が大幅に拡充される。新ツールの1つである「Virt-P2V」では、物理サーバで稼働するWindowsまたはRHELシステムを、KVMゲストとして実行可能な仮想マシンに直接変換できる。RHEL 6.3では、使用可能な仮想CPU数とメモリ容量が大幅に増えるため、これらのゲストをスムーズに動作させることができそうだ。

Link

英Canonicalが「Ubuntu 12.04」を発表、UnityとOpenStackがLTSに [ #cbajp ]

英Canonicalは4月26日(英国時間)、最新のLinuxディストリビューション「Ubuntu 12.04 LTS」(Precise Pangolin)をリリースした。2年ぶりにリリースされる長期サポート(LTS)版となり、デスクトップGUIの「Unity」やクラウド技術「OpenStack」が特徴となる。Ubuntu 12.04 LTSは2011年10月に公開された「Ubuntu 11.10」(Oneiric Ocelot)以来のリリースとなり、LTSとしては2010年4月公開のバージョン10.04(Lucid Lynx)以来となる。Canonicalはサポート期間5年のLTSを2年に1度公開するサイクルをとっており、12.04はサーバー版とデスクトップ版ともに2017年までメンテナンスやセキュリティ修正を受けられる。

http://sourceforge.jp/magazine/12/04/27/0612233

Ubuntu Linux、OpenStack への大規模な需要を見込む [ #opencloudjp ]

米国 VMware は OpenStack を「未成熟」だと主張している。だが Ubuntu の開発を支援する英国 Canonical を含む多くの Linux ベンダーは、Open Stack に対しての大規模な需要を見込んでいるようだ。Canonical は、OpenStack の展開では良い位置に付けている。Ubuntu が現時点ですでに1年以上 OpenStack プラットフォームの、ベース/リファレンス実装となっているためだ。このため、Canonical は他の Linux ベンダーよりも一歩先んじたスタートを切ることが可能だ。

http://japan.internet.com/webtech/20120425/3.html

HP、Ubuntu Linux のサポートを開始 [ #opencloudjp ]

Ubuntu の開発を支援する英 Canonical は2012年4月26日、Ubuntu の企業向け長期サポート版(Long Term Support:LTS)であるバージョン12.04 をリリースする。この Ubuntu 12.04 LTS は、HP の ProLiant サーバーにサポートされる最初の Ubuntu リリースとなる。Canonical のセールスおよびビジネス開発担当 VP である Chris Kenyon 氏は、InternetNews.com に対し次のように語った。 「今回の表明は非常に重要なものだ。HP は、同社のグローバル OS パートナーにUbuntu を加えた。Ubuntu は、ProLiant サーバーの最も利用されているモデルのほとんどで公式にサポートされることになる」

http://japan.internet.com/busnews/20120423/2.html

メガバンクの CIO が語る基幹 OS としての Linux [ #opencloudcjp ]

レッドハットが4月11日、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)5および6のサポート期間を、これまでの7年から10年に延長すると発表した。 また、ミッションクリティカル分野向けの追加サポートである「Red Hat Advanced Mission-Critical Program」(AMC)をRHEL 6にも適用することと、AMCでのRHEL 5のサポート期間を13年(2020年まで)に延長することも発表した。AMCについては、ミッションクリティカル分野で実績を持つパートナーである富士通、日立製作所、NECとの協業によって提供される。

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1204/16/news024.html

【LinuxTutorial】次世代 Linux ディストリビューションに節目のリリース登場 [ #opencloudjp ]

Linux Planet の原動力は終わることなく続けられるコード開発作業にある。先ごろも、3つの主要 Linux の開発作業が節目の開発リリースに到達した。

1. Ubuntu 12.04 ベータ 1
Ubuntu 12.04(コード名:「Precise Pangolin(精緻なセンザンコウ)」)は、ほかの Ubuntu Linux リリースとは異なり、2010年の10.04 Lucid Lynx  以来の LTS(長期サポート)版だ。LTS 版はサポートが5年間提供され、基本的にはエンタープライズリリースとなっている。

2. Fedora 17アルファ
こちらはエンタープライズリリースではないが、Red Hat が支援する Fedora Linux コミュニティーの新バージョンも、完成へ向けてまた一歩前進した。Fedora 17(コード名:Beefy Miracle)は、Fedora でこれまで見られなかった多数のスパイス、ではなく新機能で味付けされている。

3. Linux 3.3 RC 6
各 Linux ディストリビューションの間には多数の違いが存在するが、すべてのディストリビューションの核となっているのが Linux カーネルだ。Linus Torvalds 氏が先ごろ Linux 3.3 rc 6をリリースし、2012年になって2バージョン目となる Linux カーネルがまた一歩完成版に近づいた。 

http://japan.internet.com/webtech/20120402/5.html

AndroidとLinuxが2年の時を経て再会 [ #opencloudjp ]

Android OSはもともとGoogleがLinuxをベースにして開発した携帯端末用OS。LinuxカーネルのステージングエリアからAndroidコードが削除されたのは2年以上前のことだ。Android OSはもともとGoogleがLinuxをベースにして開発した携帯端末用OSだが、現在このふたつは別々のOSとして開発されている。しかし、近いうちにこの状況が変わる可能性がある。Linuxプロジェクトの創設者であるLinus Torvals氏が管理するLinuxカーネルのステージングエリアに、最近になってAndroidコードのエリアが追加されたのだ。

http://wired.jp/2012/03/23/android-linux/

リーナス・トーバルズ:「ギークの王様」は3児の父に(その2) [ #opencloudjp ]

Red Hatは自社の年間売上が10億ドルに達することについて、Torvalds氏に感謝すべきだろう。そして、Torvalds氏はポートランド(オレゴン州)にある黄色く塗られた自宅に関し、Red Hatに感謝すべきかもしれない。 1990年代から2000年代にかけて、Linuxと対立陣営の各社は激しい戦いを繰り広げていたが、結局、Linuxはこれらの戦いの多くで勝利を手にした。現在、DECやSunはすでに存在せず、MicrosoftもLinuxや他のオープンソースツールと良好な関係を築こうとしている。Linuxはもはやかつてのように論争の火種となることもない。すでにLinuxは大成功を収めたからだ。

http://wired.jp/2012/03/27/mr-linux-2/

リーナス・トーバルズ:「ギークの王様」は3児の父に(その1) [ #opencloudjp ]

Linuxは、その誕生から20年近くにわたって、Microsoftを揺るがし、GoogleやFacebook、Amazonなどウェブの巨大企業たちの土台となってきたOSだ。彼とこのOSの力はいまでも増大し続けており、その勢いに揺るぎはない。 Linus Torvalds氏が所有するメルセデスベンツ(SLKコンバーチブル)のナンバープレートは、同氏のすべてを物語っている。「Dad of 3」(3児の父)というナンバーの上下には、「Mr.Linux」、「King of Geeks(ギークの王様)」の文字が見える。

http://wired.jp/2012/03/25/mr-linux-1/

【LinuxTutorial】Linux ニューストップ5:SCO 再び [ #opencloudjp ]

LinuxPlanet では先ごろ SCO が再びニュースになった。SCO は、我々の多くが Linux の成功史から抹消した会社だ。また、Ubuntu の新たな調査結果が公表され、多様なユーザーベースを獲得していることが明らかになった。

http://japan.internet.com/webtech/20120319/1.html

国際技術カンファレンス「LinuxCon Japan 2012」、基調講演者およびテーマが発表 [ #opencloudjp ]

The Linux Foundationは9日、アジア地区最大規模のLinux/OSS国際技術カンファレンス「LinuxCon Japan 2012」の注目プログラムおよび基調講演者を発表した。LinuxCon Japanは、6月6日~8日にパシフィコ横浜で開催される予定。 LinuxCon Japanは、Linuxコミュニティと日本の企業や開発者が直接対話する日本で唯一の機会とされている。とりわけ本年は、技術分野のキーとなる国内外のカーネル開発者の参加が予定されている。

http://www.rbbtoday.com/article/2012/03/09/87116.html

クラスキャット、RHEL 6.2 対応シンクライアント OpenDesk を販売 [ #opencloudjp ]

Linux アプリケーションの企画・開発・販売を行うクラスキャットは2012年2月22日、「Red Hat Enterprise Linux 6.2」に対応したシンクライアント ソリューション新製品「ClassCat OpenDesk Enterprise Edition」の販売を4月から開始する、と発表した。ClassCat OpenDesk Enterprise Edition は、Java 対応 Web ブラウザから Linux 仮想デスクトップを利用できるようにする、Red Hat Enterprise Linux 6.2 対応のシンクライアント ソリューション。クライアントツールは必要なく、Windows などのクライアント環境から利用できる。

http://japan.internet.com/webtech/20120228/1.html

デスクトップ版Ubuntuが共存する「Ubuntu for Android」発表 [ #opencloudjp ]

「Ubuntu for Android」は、スマートフォンに搭載されたAndroidとは別に「Ubuntu」も利用できるようにするもの。スマートフォン単体で利用している場合は従来のAndroidスマートフォンのままだが、ドックなどでスマートフォンにディスプレイとキーボードを接続すると、「Ubuntu」が起動し、デスクトップ版の「Ubuntu」を利用できる。端末に搭載のAndroidとカーネルは共有しており、平行して起動するため、「Ubuntu」側で端末内のメールや連絡先といった機能を利用することもできる。

http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20120222_513698.html

Linux Server が お気に入りの Fortune 500 企業は? [ #cbajp ]

Linux の初リリースから 20年が経った。 そして IDC は、ソフトウェア産業における $1 Billion のセグメントに、Linux が到達したと発言している。最近のことだが、Linux Foundation は Linux の利用に関する調査結果のサマリーを発表した。  現時点において Linux は、実際に使用されている全サーバー・マシンの、20% のマーケット・シェアを有している。  そして昨年は、Linux を使用する組織の 84% が、その数を増やしている。そして今年は、それらの組織の 80% が、さらなる Linux マシンのディプロイを計画している。

http://wp.me/pwo1E-3VY

Ubuntu Serverで最も使われているのは「Ubuntu 10.04 LTS」- Canonical調べ [ #opencloudjp ]

Canonicalは、Ubuntu Serverの調査報告書「Ubuntu Server Survey 2012」を公開したとブログにて発表した。この調査報告書は、Ubuntu Serverの利用者を対象に行なったアンケート結果を基にしており、3回目となる今回の調査では2011年度中に6000件以上の回答があったという。

http://news.mynavi.jp/news/2012/02/16/032/