Category Archives: Event

LinuxCon 2012レポート: オープンソースのクラウドインフラに関心集中 [ #opencloudjp ]

今週開かれたLinuxConとCloudOpenで、来場者たちは四方八方からクラウドという言葉の爆撃を浴びた。その、クラウドなるものの主役はOpenStack、2010年にRackspaceとNASAが創始したオープンソースのクラウドIaaSプロジェクトだ。今日(米国時間8/29)はメジャーなLinuxディストリビューションの一つであるSUSEが、OpenStackとSUSE Linuxを統合した商用サポート付きの製品SUSE Cloudを発表した。それに先立ちRed Hatにはすでに、OpenStackプロダクトの未サポートのプレビューリリースがある。さらにUbuntu LinuxのCanonicalは、Ubuntu 12.04のポイントリリース12.04.1でOpenStackをサポートする、と最近発表した

link

「オープンソースで構築する認証基盤」~ハイブリッド・クラウド時代の統合認証からシングルサインオンまで~[ #opencloudjp ]

今回、テンプスタッフ・テクノロジーでは、9/13(木)「オープンソースで構築する認証基盤」と題し、オープンソースで認証基盤を構築し実現する方法を解説する無料セミナーを開催いたします。クラウドの普及により、SaaSやIaas,PaaSといった様々なサービスが提供されているの、はみなさんもご存じのことと思います。急速に普及し始めているとはいえ、すべての業務をクラウドに置く企業はほとんどなく、ハイブリッドクラウドというイントラネットとクラウドを混在させたインフラ基盤を構築するのが一般的です。クラウドサービスではOSS(オープンソースソフトウェア)を使うことが多いため、イントラネットでもOSSを使うとハイブリッドクラウドも構築しやすくなります。今回は認証基盤をOSSで構築し、統合認証からシングルサインオンまでを実現する方法を解説します。

http://web-tan.forum.impressrd.jp/u/2012/08/09/13404

SDNはコンセプトから商用段階へ、グーグルがDC間にフル活用/ Openのネットワーキングサミット2012报告(前编)[ #opencloudjp ]

SDN/OpenFlowの一大イベント「Open Networking Summit」の第2回が、2012年4月に米国サンタクララで開催された。規模は大幅に拡大。内容もコンセプチュアルな発表が多かった前回に比べ、事例が多数紹介されるなど、SDN/OpenFlowが商用段階へと進んでいる印象が強まった。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120701/406582/?top_tl1

OpenFlow @ Interop 2012 のマトメ・ページ [ #opencloudjp ]

OpenFlow 祭り さながらだった Interop 2012 の、マトメ・ページです。 Google で検索しても、ヒットしてしまうトピックが余りにも多すぎて、必要な情報が得られませんでした。 そんなときに頼りになるのが、この Cloud News Japan のカテゴリです。 以下は、同サイトのカテゴリからリスト・アップした、OpenFlow 関連の情報です。

http://wp.me/pwo1E-4lF

独断と偏見によるInterop Tokyo 2012ミニフォトレポート [ #opencloudjp

2012年6月13日から15日にかけて、千葉・幕張メッセで日本最大規模のネットワーク関連展示会「Interop Tokyo 2012」が開催されている。展示物はハードウェアやソリューションが中心で弊誌とはやや専門分野が離れているが、そのなかで弊誌記者が興味を持ったものを独断と偏見で紹介しよう。 Interop Tokyo 2012の注力テーマとしてはクラウドコンピューティングやユニファイドコミュニケーション、ビッグデータ、IPv6、セキュリティ、仮想化などが挙げられているが、特にハードウェアベンダーを中心にプッシュされていたのがOpenFlowだ。会場には「OpenFlow ShowCase」が用意されており、関連ハードウェアが稼働した状態で展示されている。

http://sourceforge.jp/magazine/12/06/14/0423250

【Interop】Open Networking Foundation の Dan Pitt 氏にインタビュー [ #opencloudjp ]

Interop 2012 では、ソフトウェア定義ネットワーク(SDN)にスポットライトがあてられた。その SDN 革命で中心的な役割を果たしているのが Open Networking Foundation(ONF)の推進する OpenFlow プロトコルだ。私は、Interop の会場で ONF 幹部の Dan Pitt 氏 に話を聞く機会を得た。多くのネットワークベンダーによるボックスが並ぶ OpenFlow ラボで行ったインタビューを聞いて頂きたい。

http://japan.internet.com/webtech/20120512/3.html

Citrixが新たに仕掛けるコラボレーションとクラウドプロジェクトの狙い [ #opencloudjp ]

既報の通り、カンファレンスではエンタープライズ向けのソーシャルコラボレーションツールを手掛けるPODIOの買収が発表された。一方、Citrixは以前から企業向けのコラボレーションツールに力を入れており、クラウドサービスとしても提供するオンライン会議ソリューションの「GoToMeeting」などがその代表だ。 Citrixのコラボレーション/オンラインサービス部門 プロダクトライン バイスプレジデントで、GoTo Meetingを担当するサンパス・ゴマタン氏は、PODIO買収の業務に直接携わっているわけではないとのことだが、買収の意味やGoToMeetingとのすみ分けと連携について説明した。同氏によれば、GoToMeetingとPODIOの違いを一言で表現すると、「リアルタイムコラボレーション」と「非同期コミュニケーション」の違いということになる。

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1205/14/news013.html

「Citrix Synergy 2012」で聞く 国が率先してクラウドを導入すべき~IDCフロンティア真藤氏 [ #opencloudjp ]

当社自身も数百台のサーバを利用しており、仮想化しようとプロジェクトを立ち上げた。しかしなかなか進まないのでトップダウンで推進・統合し、電気代を83%削減した経験がある。このように、仮想化やクラウドは非常に効果が大きい場合もある。 最も効果的なのは、国家がクラウドを採用することだ。それにより国家予算を大幅に削減できるはずだ。 例えば、当社はデータセンター建築の際、構造計算書を役所に提出しているが、非常に時間がかかる。これを中央省庁で一括で行い、中央の大型コンピュータでプログラム解析すれば、大幅なコスト削減効果が見込めるはずだ。

http://www.atmarkit.co.jp/news/201205/11/idcf.html

クラウドはトップダウンで導入するものではない – Ctrix [ #opencloudjp ]

ペリー氏が示したのは「Cloud is not top down(クラウドはトップダウンではない)」。従来のITシステムやITサービスの導入決定者は、IT部門長やCIOだった。しかし、クレジットカードで始められるクラウドサービスの場合、ほとんどが現場の開発者や担当者が承認なしで使ってみて、それが段々と社内に広がっていくというケースがほとんどだとする。また、Salesforce.comの場合には、営業部隊がまず使い始めており、それを全社展開するケースが少なくないという。

http://www.atmarkit.co.jp/news/201205/11/citrix.html

「NetEvents 2012 APAC Press Summit」が香港で開幕、HPがOpenFlowやVANの優位性を説明 [ #opencloudjp ]

米ヒューレット・パッカード(HP)は、ネットワーク標準化規格になるとして注目を集める「OpenFlow」に対して他社よりも先行して取り組み、OpenFlow対応のスイッチを発売。ほかにも、「テンプレート」によってアプリケーション配信の最適化を追求したネットワーク仮想化の仕組み「Virtual Application Networks(VAN)」を発表している。

http://biz.bcnranking.jp/article/news/1204/120425_129654.html

ラトビアのZabbix社が日本で開催のクラウドコンピューティングEXPOに出展 [ #opencloudjp ]

統合監視ソフトウェア「Zabbix」を開発するZabbix SIA(本社:ラトビア共和国、代表取締役社長:Alexei Vladishev (アレクセイ ウラジシェフ)、以下、Zabbix社)は、東京国際展示場(東京ビッグサイト)で5月9~11日にJapan IT Week(ジャパンITウイーク)の一環として開催されるクラウドコンピューティングEXPO に出展することを発表します。5月10日(木)には同会場内にて弊社ZabbixエンジニアによるZabbix紹介セミナーも開催します。

http://pressrelease-zero.jp/archives/8954

[ONS2012]NTTコムがOpenStack Quantumを使ったネットワーク仮想化をデモ [ #opencloudjp ]

米国サンタクララで2012年4月16日(現地時間)に開幕したSDN/OpenFlowのイベント「Open Networking Summit 2012」(関連記事)において、NTTコミュニケーションズ(NTTコム)がオープンソースのクラウド基盤「OpenStack」のネットワークコントロール機能である「Quantum」を使ったネットワーク仮想化のデモを実施している。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120417/391312/?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter&ST=sp

QCon New York 2012: スピーカーの45/100が確定、NYTimes、Facebook、Twitter、Netflixからも登壇 [ #opencloudjp ]

QCon New York 2012のスピーカーのうち45名以上が確定した。QCon New Yorkはマンハッタンのすぐ外にあるNew York Marriott at the Brooklyn Bridgeにて、2012年6月18日から22日まで開催される。現在登録受付中で、毎週サイトには新たなスピーカーやセッションが追加されている。3月23日までに予約すると$550お得だ。QCon New Yorkでは、2日間のチュートリアル(2012日6月21日、22日)と3日のカンファレンス(2012年6月18日から20日)が開かれる。

http://www.infoq.com/jp/news/2012/03/qconnyc-2012-update

国際技術カンファレンス「LinuxCon Japan 2012」、基調講演者およびテーマが発表 [ #opencloudjp ]

The Linux Foundationは9日、アジア地区最大規模のLinux/OSS国際技術カンファレンス「LinuxCon Japan 2012」の注目プログラムおよび基調講演者を発表した。LinuxCon Japanは、6月6日~8日にパシフィコ横浜で開催される予定。 LinuxCon Japanは、Linuxコミュニティと日本の企業や開発者が直接対話する日本で唯一の機会とされている。とりわけ本年は、技術分野のキーとなる国内外のカーネル開発者の参加が予定されている。

http://www.rbbtoday.com/article/2012/03/09/87116.html

アジャイルコミュニティが受け入れるべきものは何か … YOW! Austraria 2011 に参加した思想的リーダたちに聞く [ #opencloudjp ]

オーストラリアの代表的なソフトウェアカンファレンスである YOW! Australia Software Developer Conference が 2011 年 12 月,メルボルンとブリスベンで開催された。このカンファレンスは発表者を地元や海外から広く招待する。その多くはアジャイルコミュニティにおけるリーダたちだ。カンファレンスに参加する機会を得た InfoQ では,多数のアジャイル講演者たちが一同に会するこの場を活かして,アジャイルコミュニティが 2012 年以降に受け入れるべきもっとも重要なものは何か,彼らの考えを聞くことにした。

http://www.infoq.com/jp/news/2011/12/agile-community-embrace-2012-yow

クラウドを導入したい経営者と反発するIT部門 [ #cbajp ]

2011年12月7日に開催された雲屋クラウドセミナーの中から、雲屋 取締役会長 鈴木逸平氏による「北米クラウド最新事情」をリポートする。TechTargetジャパンでは2011年6月にも鈴木氏の同講演を取材している(記事:CloudStackを導入したZyngaの事例と北米クラウド最新動向)。こちらでは、パブリッククラウド、プライベートクラウド、ハイブリッドクラウドといったさまざまなクラウド形態をどう使い分けるかや、プライベートクラウドの動向について紹介した。今回は、北米クラウド最新事情のアップデートとして、経営者がクラウドの導入を進める方法やクラウド導入で変わるIT部門の役割についてリポートする。

http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1112/16/news04.html

Open Cloud Conference 2011 in Sapporo,オープンクラウドカンファレンス 札幌 – CUPA [ #opencloudjp ]

「今やITに関して”クラウド”は当たり前のキーワードとなっています。
しかし、「雲を掴むような話」とも揶揄されることも少なくないクラウドの世界。そんなクラウドの世界を、IT戦略、技術的要素、様々なサービス、 活用方法、アライアンスビジネスなど、クラウドをとりまく様々な観点から”クラウドの本質”を見極めたいと考えております。

http://www.pcsn43.com/2011/index.html

NTTデータ、ビットアイル、サイボウズなどが最新ソリューションを展示~OpenFlowやOpenStack関連も [ #cloudmix ]

「Japan IT Week 2012秋」が、千葉県の幕張メッセで開催されている。「クラウドコンピューティングEXPO 秋」「情報セキュリティEXPO 秋」「Web&モバイルマーケティングEXPO 秋」「スマートフォン&モバイルEXPO 秋」の4展示会からなり、会期は10月28日までの3日間だ。「クラウドコンピューティングEXPO 秋」を中心に、ブースでの展示をレポートする。

http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/event/20111027_486594.html

OpenStack の 1年を振り返り、次の 1年を予測する

Rackspace と NASA により設立された、クラウド・コンピューティングのためのオープンソース・プロジェクトである OpenStack が、明日(7/19)に最初の誕生日を迎える。 とても忙しい一年間を過ごし、ファウンダーたちが予想したよりも、はるかに大きな成長を遂げたことになる。 それらの日々を通じて、OpenStack は活力を集め続け、また、パブリック IaaS 領域における  Amazon Web Services や VMware vCloud の代替 OSS としてだけではなく、プライベート・クラウド領域における民主化をも促進しているように見える。

http://wp.me/pwo1E-3gY

【LinuxTutorial】Ubuntu が展望を打ち出す – OpenStack への移行を決定

先週開催された UDS イベントでは、Ubuntu 開発者が10月に予定されている Oneiric Ocelot Ubuntu 11.10リリースに向けての基本姿勢を打ち出し、方向付けを行った。Ubuntu は、サーバー側で Eucalyptus から OpenStack への移行を決定し、クラウド戦略へ向けて方針転換しつつある。Ubuntu は11.04リリースで OpenStack を技術プレビューとして提供し始めたので、OpenStack への移行は大きな驚きではない。Linux の主力民間スポンサーである Canonical は、Rackspace Hosting、Dell、Cisco Systems など60社以上のベンダーを数える OpenStack コミュニティでメンバーとして積極的に活動している。

http://japan.internet.com/webtech/20110530/1.html